株式会社シークエッジとは?

投資や資金を中心とした業務を行う会社、白井一成率いる株式会社シークエッジを紹介します。様々な事業を展開していて、社会福祉法人善光会を立ち上げているようです。

投資だけではないシークエッジ

介護事業にも積極的な白井一成代表

株式会社シークエッジは、投資や貸金を中心とした業務を行う会社です。オフィスは東京と香港にありますが、本社業務としては、南青山にある東京オフィスで行っているようです。創業は古く、1958年になります。
この株式会社シークエッジは様々な事業を展開しているのですが、投資とは少し異なる事業にも力を入れているようです。というのも、社会福祉法人善光会を立ち上げているのです。シークエッジの創業者で、白井一成の父でもある、白井辰巳氏の長年の夢であった介護事業の分野での社会貢献を現実のものとしたのです。
ただ、この社会福祉法人善光会の立ち上げは投資という形ではなく、寄付という形をとっています。これは、介護事業による社会貢献、あくまでも利益のためではないということではないでしょうか。それだけ介護、社会貢献に強い思いをもっていたということになるのではないでしょうか。白井一成氏は、これまでの介護施設業界のなかでも、特に公益法人の社会福祉法人によって運営されている特別養護老人ホームでは、非効率で施設本位のような運営がされていたと思っていたそうです。そのため、真に社会に貢献するとは何かを考え、同業界に新たな風を吹き込みたいという考えを持っているとのこと。
実際に、社会福祉法人善光会は多くの拠点を持ち、なかでも東京都大田区東糀谷にある複合福祉施設サンタフェガーデンヒルズは国内でも最大級の福祉施設となっています。特別養護老人ホーム、障害者支援施設、介護老人保健施設といった複数の施設を一つにしたものです。サンタフェガーデンヒルズを皮切りに、東京都大田区を中心にいくつもの福祉施設をつくっています。
2005年に法人の設立が認可され、2007年にはサンタフェガーデンヒルズが開業しています。その後は、認知症対応型グループホームや特別養護老人ホーム等を次々設立しているようです。社会福祉法人善光会では、“福祉の未来を変えていく先導者となる”を合い言葉にして、多くのビジョンをもっているそうです。


◆諦めない介護
利用者には、自ら行動することで楽しさや喜びをずっと長く感じられるように、諦めないサービスの提供を行っているとのことです。 善光会では、お客様と常に向き合う姿勢を大事にしているとともに、「人間らしく生きる人生」を送っていただくことを全スタッフで共有しているといいます。人間らしく生きる人生とは、自らの意志で動き、食べ、寝るなどすることで生きているという実感を味わうことだそうです。善光会では、利用者に「自分のやりたいことを自分の意思で行うこと」ができる環境を提供したいと考えているようです。そこで、利用者に人間として当たり前にある欲求を叶えてもらうため、善光会オリジナルの認知症ケアサービスとして「夢プラン」を策定しているといいます。利用者一人ひとりが望む夢や目標を果たせるように、利用者とその家族、そしてスタッフが連携し最後まであきらめず、利用者が求める自己実現を目指しているそうです。そのため、心と体の健康をつくるものであり毎日の楽しみでもある食を大切にし、利用者に安心しておいしく楽しんでもらえる多彩な食事を用意しているとのことです。

◆先進技術と科学的手法を活用したオペレーション
善光会は、自身が運営する事業が公金によって支えられているという現状を自覚し、経営資源が限られている中で、それを最大限有効活用が可能なオペレーションモデルの追及を実施しているようです。具体的には、お客さんにダイレクトに提供するサービスをはじめ、間接的に提供するバックオフィス業務、マネジメント業務などを行っているといいます。感性や経験値に頼り切りにならずに、様々なデータを積み重ね、AIを活用したビッグデータ解析といった科学的手法を用いてオペレーションを管理し、再構築し続けるそうです。取り組みのひとつとしてハイブリッド特養があります。ハイブリッド特養は、人の思いやりやコミュニケーション能力、ロボットの機能性・安全性を組み合わせ、介護の質の向上を目標とした施設です。業界の最重要課題と言われている従業員不足による業務負担の軽減を目的に、同法人の特養ユニット(生活単位)をモデルに介護ロボット機器の集中試験的導入を実施するプロジェクトを2014年から行っているようです。目標は、職員業務負担25%軽減とのこと。バックオフィス業務では、属人的な事務業務をAIに置き換えることで、オペレーションを効率化。経験や感性に頼ることなく、様々なデータを積み上げ、ビックデータの解析により確かな運用を目指しているようです。また、介護現場では職員にとって、ケア記録などのお客様への直接的なケア以外の業務が負担となっているようです。従来は手書きやパソコンでの入力で行っていた作業を、新鋭技術を活用し効率アップを目指しているといいます。そして、施設を運営する中で食料は欠かせないものですが、善光会では食材の価格変動をはじめ、食糧危機、災害などに備え、食べ物を供給できるシステムを構築していくそうです。具体的にはICT化された野菜栽培などで、自給率アップを図るといいます。

◆革新的チャレンジによる安定経営基盤
善光会は、収益性が高い事業ジャンルであるからこそ担うべき、安定した経営基盤の堅持を一番の社会的責任であると考えているようです。業界の一員として、財政のひっ迫している介護保険制度の将来を考え業界の常識にとらわれず、常にチャレンジ精神を持ち続け、新たな技術や考え方を意欲的に取り入れることで、業界環境の変化に対応可能な基盤を構築するそうです。同社は、2017年に「サンタフェ総合研究所」を設立。介護福祉施設を運営する善光会が設立当初から行ってきた先駆的な取り組みをまとめ、福祉関連業界で有効的に役立ててもらうために設立されたとのことです。サンタフェ総合研究所の事業概要は大きく3つのサービスに分けられます。介護事業者向けた経営ビジョンの策定などの支援。介護ロボット機器メーカー向けのコンセプト開発などの支援。各種調査研究です。また、サンタフェ総合研究所では、他を寄せ付けないほどのノウハウを基に、「プロの知識」と「現場感」を持ち、クライアントに適した業務改善や戦略策定などをサポートしているそうです。さらに、サンタフェ総合研究所は介護ロボットに関して豊富な実績を誇っています。企画・分析能力を持つ施設運営者として、開発から流通まで一貫したサポート体制をとっているそうです。業界内に蔓延している様々な課題をクリアするために、ほかの調査機関を凌ぐ実態把握力と正確な分析力で、政策立案・戦略策定に有益な情報を提供しています。

◆創造性とチームワーク
介護業界の環境は日々急速に変化しているといいます。その中で、これまでのやり方・考え方では対応が難しい課題に迅速に対応できるようにするため、善光会は、組織の発展とスタッフの成長という良い循環を生み出す「学習する組織」を目標にしているようです。一人ひとりのスタッフが「同じ目的を持った創造性」を持ち、チームとしてお互いに励み合い、進んで変化を先取りし価値を作っていく、そんな頑強な組織力を備えていくといいます。善光会では、職員のサービスを向上させるため、それぞれの職員の能力を規定の基準に則って評価する「能力評価制度」を取り入れ、同じ目的を持った組織づくりを目指しているようです。色々な職種、異業種からの人材など、年齢や背景もさまざまな職員の能力を活かして、組織力を強めていくそうです。また、善光会では一大イベントである夏祭りサンタフェスタを毎年開催。法人の取り組みを知ってもらい、普段施設内で生活をされているお客様と地域社会との交流の機会にすることを目的としているようです。施設や部署という垣根を越えて、すべての社員が一丸となって取り組んでいるといいます。
高齢化が急速に進む日本では、若者が都心部へ移り住むことにより社会的機能が維持できなくなっている地域もあります。私たちは、そのような地域が抱える課題を「より良い社会の創造」というミッションを追求することで解決したいと考え、高齢化が進む地域でボランティア活動を行っています。ボランティア活動では、お年寄りの方のお宅に訪問し、掃除や電球交換、お庭の草刈りなどのお手伝いをしています。宿泊を伴う研修を行うことで、通常の業務を進める中では気づきにくい考え方を学んだり、他施設のスタッフとのコミュニケーションの機会を創出します。